個人情報保護方針・情報の公表・教育研究活動に関する報告Privacy Policy and Disclosure
個人情報に関する精華学園特定個人情報保護方針
学校法人精華学園は、特定個人情報等(個人番号および特定個人情報)の重要性を認識し、その保護は本学園の社会的な責任、責務であると考えております。
そこで、本学園は皆様より収集した特定個人情報等の取扱いに関し、以下の特定個人情報保護方針を定め、全教職員に周知し、履行致します。
1. 特定個人情報等の保護に関する考え方
本学園では、「行政手続きにおける特定の個人を識別する番号の利用等に関する法律」(以下「マイナンバー法」という)に則った管理体制および規則、規程等を整備し、ここに定めた事務業務において特定個人情報等を取扱います。
2.特定個人情報等の取扱方針
(法令遵守)
特定個人情報等の全ての事務業務において、マイナンバー法をはじめとした特定個人情報等の適正な取扱いに関する法令等を遵守します。
(安全管理措置)
特定個人情報等の漏洩、滅失および毀損の防止、その他適切な管理のために必要な安全管理措置に努めます。
(適正な収集・使用・保管・破棄および提供、目的外使用の禁止)
特定個人情報等は、マイナンバー法が適用される事務のうち、あらかじめ本人に通知した使用目的に必要な範囲内での適正な収集、利用、保管、破棄および提供を行うとともに、不要となった特定個人情報等については、速やかな破棄並びに目的外利用防止を徹底します。
情報の公表
1. 教育研究上の基礎的な情報
-
(1)学部、学科、課程、研究科、専攻ごとの名称及び教育研究上の目的
① 名称
- ・幼児保育学科
- ・生活科学科食物栄養専攻
- ・生活科学科生活総合ビジネス専攻
- ・専攻科 保育福祉専攻
② 目的
本学は、教育基本法及び学校教育法に従い、精華学園の設置目的である仏教精神に基づく人格教育を基礎とし、幼児保育学科においては人間形成の基盤となる乳幼児の保育に関する専門的知識技能を、生活科学科においては食物栄養専攻並びに生活総合ビジネス専攻に関する専門的知識技能を授け、よって高い教養をもち、家庭並びに社会に大いに貢献し得る情操豊かな女性の養成を目的とする。この目的を達成するため、「学位授与の方針」「教育課程編成・実施の方針」を別に定める。(学則第1条)
-
(2)専任教員数
-
(3)校地・校舎などの施設その他の学生の教育研究環境
-
① 校舎配置図
-
② 校舎等の概要
-
-
(4)授業料、入学料その他の大学が徴収する費用
-
(5)校舎等の耐震化率
-
(6)寄付行為・役員名簿
2.修学上の情報等
-
(1) 教員組織、各教員が有する学位及び業績
-
(2) 入学者に関する受入方針、入学者数、収容定員、在学者数、卒業(修了)者数、進学者数、就職者数
-
(3) 授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画(シラバス又は年間授業計画の概要)
-
(4) 学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準
(必修・選択・自由科目別の必要単位数及び取得可能学位)/ 学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援
-
(5) 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
-
各学科・専攻履修モデル
-
-
(6) 国際交流・社会貢献・大学間連携の概要
-
(7) 財務情報
-
(8) 自己点検、評価報告書
-
(9) 公的研究費の不正使用防止等に関する情報
-
公的研究費の不正使用防止に関する規定
-
-
(10) 教職課程
-
(11) 授業アンケートの結果
専攻科保育福祉専攻に関する情報
-
1.設置者に関する情報
-
(1) 設置者の法人種別、名称並びに主たる事務所の所在地及び連絡先
学校法人 精華学園 精華女子短期大学
福岡県福岡市博多区南八幡町2丁目12‐1
電話 092‐591‐6331 -
(2) 法人の代表者の氏名
理事長 吉田 幸滋
-
(3) 介護福祉士養成施設以外の実施事業
精華女子短期大学
・幼児保育学科
・生活科学科 食物栄養専攻/生活総合ビジネス専攻 -
(4) 財務諸表
情報の公表(事業の概要)に掲載
-
-
2.介護福祉士養成施設に関する情報
-
(1) 介護福祉士養成施設の名称、住所及び連絡先
精華女子短期大学 専攻科 保育福祉専攻
福岡県福岡市博多区南八幡町2丁目12‐1
電話 092‐591‐6331 -
(2) 介護福祉士養成施設の代表者の氏名
学長代行 山下 耕平
-
(3) 介護福祉士養成施設の開設年月日
平成16年4月1日
-
(4) 学則
情報の公表(事業の概要)に掲載
-
(5) 介護福祉士養成施設の研修施設、図書室(蔵書数を含む)等の設備の概要
情報の公表(事業の概要)に掲載
-
-
3.養成課程に関する情報
-
4.実績に関する情報
-
卒業者数の延べ人数、および進路状況
-
教育研究活動に関する情報
相談及び通報窓口
公的研究費の使用についての手続きやルールに関する相談及び研究不正に関する通報の窓口を設置しています。
-
相談及び通報窓口
精華女子短期大学 事務局長
〒812-0886 福岡市博多区南八幡町2-12-1
TEL 092-591-6331(内線338) / FAX 092-592-3591
E-mail adachi@seika.ac.jp -
受付方法
通報は、書面、ファックス、電子メール、電話又は面談のいずれの方法でも行うことができます。
-
留意事項
① 通報等は、原則として、氏名・身分を明らかにした上で行うものとし、不正使用および不正行為を行ったとする研究者等又は研究グループなどの氏名、不正使用又は不正行為の様態その他事案の内容が明示され、また、不正とする合理的内容が示されていなければなりません。
② 匿名による通報等については、内容に応じて、氏名・身分を明らかにした上での通報等があった場合に準じた取扱いをする場合があります。
③ 通報者等に対しては、単に相談、通報したことを理由として、懲戒等の処分等不利益な取扱いを行うことはありません。
④ 通報者等が悪意に基づく告発を行った場合には、懲戒処分等の措置を行います。
⑤ 不正使用に関し、不正な取引に関与した業者は、本学との取引を停止します。